専門家を介さず共有持分を売却するのはNG! 戸建て住宅・マンションなどを夫婦の共有名義で購入したが、離婚することになってしまうことはあるでしょう。このとき「自分の持分だけを売却したい」ような場合も多いはずです。
しかし、安易な売却を行うことはリスキーです。基本的には専門家に依頼し、夫婦間の調停をある程度は任せてしまうことがベストでしょう。
理由1:共有持分は買い手がつきにくい 共有持分は、買い手にとって使い道が制限されます。
もっと読む →
とある3代目の工場経営者(Aさん)が直面した危機。それは経営でも採用でもなく、まさかの「相続」でした。家族だからこそ起こるトラブルとその解決に至るまでの過程を事例としてご紹介します。
始まりは10年前の「不満な相続」だった 20xx年、Aさんの前任経営者であった父が他界。次男のBさん、三男のCさんとともに資産相続を行うことになりました。
内訳は、不動産としての工場が1億円。現金が5,000万円です。平等な分配が必要とはいえ、Aさんは工場を承継していたため、現金より工場の権利割合を多くすべきだという話になりました。相続結果は以下の通りで、Aさんには現金なし。Aさんは内心、キャッシュが残らない点に不満を抱きつつも納得して相続を終えたそうです。
長男 Aさん:工場の持分5,000万円 次男 Bさん:工場の持分2,500万円+現金2,500万円 三男 Cさん:工場の持分2,500万円+現金2,500万円
もっと読む →